枕選び、賢い奥様はプロに聞く! [フィットラボ]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
枕ほしいけどオーダーでなくてもいいよ、というお客様も大勢おられます
特別肩こりや頭痛、不眠など問題なくても
眠るとき枕は必ずお使いになられています
そうです。枕は眠るときに欠かせない道具です
掛ふとんや敷ふとんと同じ役割を持っています
でもどんな枕でもいいよ?という人は少ないですね
靴を選ぶときオーダーでなくても、サイズや形は選びますよね
それと同じで枕はその人の体重や身長、寝る姿勢、
敷ふとんやマットの状態によって合う、合わないがあります
そんな時皆様はどのように枕を選びますか?
やはり専門家、おふとん屋さんのプロに相談されませんか?
枕選びで失敗しないためには「プロ」にご相談されるのが一番です
そこで「枕選びのキャンペーン」をはじめます

こんなにたくさんの枕をご用意いたしました

是非ご利用ください
枕にこだわりたい方はやはり測定、お試しができる
オーダーメイドの枕も参考にしてみてください



にほんブログ村
枕ほしいけどオーダーでなくてもいいよ、というお客様も大勢おられます
特別肩こりや頭痛、不眠など問題なくても
眠るとき枕は必ずお使いになられています
そうです。枕は眠るときに欠かせない道具です
掛ふとんや敷ふとんと同じ役割を持っています
でもどんな枕でもいいよ?という人は少ないですね
靴を選ぶときオーダーでなくても、サイズや形は選びますよね
それと同じで枕はその人の体重や身長、寝る姿勢、
敷ふとんやマットの状態によって合う、合わないがあります
そんな時皆様はどのように枕を選びますか?
やはり専門家、おふとん屋さんのプロに相談されませんか?
枕選びで失敗しないためには「プロ」にご相談されるのが一番です
そこで「枕選びのキャンペーン」をはじめます

こんなにたくさんの枕をご用意いたしました

是非ご利用ください
枕にこだわりたい方はやはり測定、お試しができる
オーダーメイドの枕も参考にしてみてください



にほんブログ村
詳しくは当店ホームページ、オーダー枕とオーダー敷を参照
オーダー枕
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー枕/
オーダー敷
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー敷/
2018-04-27 11:25
nice!(0)
そうだ連休にオーダー枕を作ろう [フィットラボ]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
今日は夏日!飯田地区でも30度を超えました
今年の夏は暑くなるとNHKの天気予報士、南さんが熱く語っていました
ますます熱くなりました
連休も熱いでしょうか?
ところで連休は毎年オーダー枕体験に多くの方がご来店くださいます
おひとり様約60分くらい時間がかかります
できればご予約をお願いいたします
予約期間はは4月28日から5月6日まで
朝10時から夕方19時受付まで予約を受付します
1日6人くらい大丈夫です
予約はお電話0265-22-2374の場合AM9:30~PM18:00
ホームページ予約ホームからなら24時間お申し込みができます
(ただし5月2日水曜は定休日ですのでお休みさせていただきます)




にほんブログ村
今日は夏日!飯田地区でも30度を超えました
今年の夏は暑くなるとNHKの天気予報士、南さんが熱く語っていました
ますます熱くなりました
連休も熱いでしょうか?
ところで連休は毎年オーダー枕体験に多くの方がご来店くださいます
おひとり様約60分くらい時間がかかります
できればご予約をお願いいたします
予約期間はは4月28日から5月6日まで
朝10時から夕方19時受付まで予約を受付します
1日6人くらい大丈夫です
予約はお電話0265-22-2374の場合AM9:30~PM18:00
ホームページ予約ホームからなら24時間お申し込みができます
(ただし5月2日水曜は定休日ですのでお休みさせていただきます)




にほんブログ村
詳しくは当店ホームページ、オーダー枕とオーダー敷を参照
オーダー枕
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー枕/
オーダー敷
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー敷/
2018-04-22 17:46
nice!(0)
当店ネオステージ人気商品「体圧分散」比較 [人気商品]
長野県オーダー枕、FITLABO一番店、快眠アトリエー小池ふとん店です
当店人気の敷マットを使う人によってどれくらい違うのか比較してみました
西川リビングのネオステージです
とりあえず今回は当店スタッフによる「体圧分散」比較を行ってみました
まず看板おばあちゃん 96歳 身長145センチ、体重50キロ
体型はフラットタイプです。立ち姿は頭が前に出ています。
.jpg)
仰向き寝は肩や腰などに体圧が残っていますね
横向き寝の場合は腰やお尻当たりに体圧の強い赤い部分が見られます
体重が少ないだけ体圧も少なめです
赤い色と面積比が体圧の状態を表しています
青い色の部分は最も体圧が低い部分です
緑色、黄色とそして赤色、濃い赤は最も強いところになります
ネオステージは180ニュートンの硬めな高反発素材です
同じクラスのウレタンマットの中ではかなり硬めになります
でも、ウレタン素材はおよそ1年くらいのご使用で
かたさが約20%柔らかくなりますから
使い始めはやや硬めの方がいいくらいですが
高齢の人にはやや硬すぎるように見えます
体が柔らかい年配や女性にはやわらかい方が
向いているように見受けられます
次の被験者は店長男性68歳です
身長172センチ、体重62キロ やややせ形です
体型は背出しタイプ、背中がやや猫背になっています
-245e5.jpg)
仰向き寝の場合腰部に空きがありません
布団が体に密着しています
横向きの場合は赤い部分が多くみられます
肩や腰あたりが赤くなっています
一般的に男性は骨格が大きく、これくらいは普通になります
今回は中肉中背の男性ですがネオステージの硬さは
横向き寝では少し硬いようです
でも高反発ですから寝返りはしやすくなります
体の疲れや筋肉疲労は寝ている間に解消されます
それには血流をよくする寝返りが大切です
女性に比べ筋肉質の男性には
少し硬めで反発がある方が向いています
最後はスタッフの女性です。一般よりは大柄な体型です
身長171センチ、体重80キロ
体型はヒップタイプです
最近の若い女性に多いお尻が大きい体つきです。
-7116f.jpg)
お尻が大きい分体圧のかかり具合は多くなっています
横向き寝でも腰あたりの体圧は強く出ています
仰向き寝の肩部分の体圧は分散されていますね
しっかり支えるには向いていますが
お尻や横向き寝の時は少し体圧がかかります
でも体全体がおふとんに接しています
体が大きい分だけお布団が広い面積で受け止めてくれていますから
赤い部分が多い割には寝心地は楽になります
今回当店スタッフのみですから(年齢的にも50歳代以上ですので)
若い人の比較ができておりませんが
若い人がネオステージをご購入いただいております
その理由は
1、価格がお手頃、シングルサイズで税込32,400円
2、厚さが11㎝あり耐久性があります、110×970×2000ミリ
3、三つ折りだから中ウレタンが交換によって長く使える
4、新しい素材、硬めで高反発、寝返りがしやすいので
若い人の寝姿勢に合っていると思えます
5、湿気を逃がす横溝構造
6、ホコリやダニの心配が少なくお手入れが簡単
7、側地が取り外せて家庭でお洗濯できるので清潔
などなどです
ネオセテージは店内に常設しています
いつでもお気軽にお試しができますから
体験をしてみてください
なお参考までに他社製品で人気ある敷マットの
体圧分散比較を掲載しておきます
体験者は同じ当店スタッフです
100ニュートン、やわらかめ
1枚敷タイプ、90×970×1950ミリ
価格はネオステージより8240円ほど高めです
96歳のおばあさんの場合
.jpg)
68歳男性の場合
-181cf.jpg)
50代女性の場合
-4d951.jpg)
比べていただければそれほどの違いがないことを
お分かりいただけると思います
体験のマットは点で支えるタイプですので
体圧のあらわれ方は異なっていますが
色の違いで見ていただくと変りが少ないようです
お安くてしっかり使えると喜んでいただいております
当店人気の敷マットを使う人によってどれくらい違うのか比較してみました
西川リビングのネオステージです
とりあえず今回は当店スタッフによる「体圧分散」比較を行ってみました
まず看板おばあちゃん 96歳 身長145センチ、体重50キロ
体型はフラットタイプです。立ち姿は頭が前に出ています。
.jpg)
仰向き寝は肩や腰などに体圧が残っていますね
横向き寝の場合は腰やお尻当たりに体圧の強い赤い部分が見られます
体重が少ないだけ体圧も少なめです
赤い色と面積比が体圧の状態を表しています
青い色の部分は最も体圧が低い部分です
緑色、黄色とそして赤色、濃い赤は最も強いところになります
ネオステージは180ニュートンの硬めな高反発素材です
同じクラスのウレタンマットの中ではかなり硬めになります
でも、ウレタン素材はおよそ1年くらいのご使用で
かたさが約20%柔らかくなりますから
使い始めはやや硬めの方がいいくらいですが
高齢の人にはやや硬すぎるように見えます
体が柔らかい年配や女性にはやわらかい方が
向いているように見受けられます
次の被験者は店長男性68歳です
身長172センチ、体重62キロ やややせ形です
体型は背出しタイプ、背中がやや猫背になっています
-245e5.jpg)
仰向き寝の場合腰部に空きがありません
布団が体に密着しています
横向きの場合は赤い部分が多くみられます
肩や腰あたりが赤くなっています
一般的に男性は骨格が大きく、これくらいは普通になります
今回は中肉中背の男性ですがネオステージの硬さは
横向き寝では少し硬いようです
でも高反発ですから寝返りはしやすくなります
体の疲れや筋肉疲労は寝ている間に解消されます
それには血流をよくする寝返りが大切です
女性に比べ筋肉質の男性には
少し硬めで反発がある方が向いています
最後はスタッフの女性です。一般よりは大柄な体型です
身長171センチ、体重80キロ
体型はヒップタイプです
最近の若い女性に多いお尻が大きい体つきです。
-7116f.jpg)
お尻が大きい分体圧のかかり具合は多くなっています
横向き寝でも腰あたりの体圧は強く出ています
仰向き寝の肩部分の体圧は分散されていますね
しっかり支えるには向いていますが
お尻や横向き寝の時は少し体圧がかかります
でも体全体がおふとんに接しています
体が大きい分だけお布団が広い面積で受け止めてくれていますから
赤い部分が多い割には寝心地は楽になります
今回当店スタッフのみですから(年齢的にも50歳代以上ですので)
若い人の比較ができておりませんが
若い人がネオステージをご購入いただいております
その理由は
1、価格がお手頃、シングルサイズで税込32,400円
2、厚さが11㎝あり耐久性があります、110×970×2000ミリ
3、三つ折りだから中ウレタンが交換によって長く使える
4、新しい素材、硬めで高反発、寝返りがしやすいので
若い人の寝姿勢に合っていると思えます
5、湿気を逃がす横溝構造
6、ホコリやダニの心配が少なくお手入れが簡単
7、側地が取り外せて家庭でお洗濯できるので清潔
などなどです
ネオセテージは店内に常設しています
いつでもお気軽にお試しができますから
体験をしてみてください
なお参考までに他社製品で人気ある敷マットの
体圧分散比較を掲載しておきます
体験者は同じ当店スタッフです
100ニュートン、やわらかめ
1枚敷タイプ、90×970×1950ミリ
価格はネオステージより8240円ほど高めです
96歳のおばあさんの場合
.jpg)
68歳男性の場合
-181cf.jpg)
50代女性の場合
-4d951.jpg)
比べていただければそれほどの違いがないことを
お分かりいただけると思います
体験のマットは点で支えるタイプですので
体圧のあらわれ方は異なっていますが
色の違いで見ていただくと変りが少ないようです
お安くてしっかり使えると喜んでいただいております
2018-04-17 15:22
nice!(0)
南信州、花だより4.12 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
桜情報のブログ、検索していただけて好評のようです
とくに、伊那市、駒ケ根市の方が見ていただいているようです
南信州の桜はほぼ終わりになっていますが
阿智村の駒どめの桜はまだこれからです
清内路地区にある黒船桜は今盛りです
岐阜の有名な薄墨桜と同じ種類の桜で
色がだんだん薄くなっていくところが見所です
是非ご覧いただければと思います
南信州新聞社の桜開花情報がまだ継続していました


ここの湧き水はおいしいですよ
ペットボトルをお持ちください
花情報を続けます
飯田エフエム放送が発行している情報誌があります
あいなび2018 4-6月号
今月号は「南信州*花だより」が特集になっています
なおホームページはhttp://www.iida.fm です
詳しくはそちらにお問い合わせください
伊那市や駒ケ根市の方にお伝えできればと思いました










青いケシはヨーロッパアルプスから移したそうです
大鹿の高地だから移植できたと説明がありました
日本の花にはない容姿です
はな桃街道は今が盛りだと思います
ここにきて寒い日が続いていますが
春は確実に春です
良き日にお出かけください

にほんブログ村
桜情報のブログ、検索していただけて好評のようです
とくに、伊那市、駒ケ根市の方が見ていただいているようです
南信州の桜はほぼ終わりになっていますが
阿智村の駒どめの桜はまだこれからです
清内路地区にある黒船桜は今盛りです
岐阜の有名な薄墨桜と同じ種類の桜で
色がだんだん薄くなっていくところが見所です
是非ご覧いただければと思います
南信州新聞社の桜開花情報がまだ継続していました


ここの湧き水はおいしいですよ
ペットボトルをお持ちください
花情報を続けます
飯田エフエム放送が発行している情報誌があります
あいなび2018 4-6月号
今月号は「南信州*花だより」が特集になっています
なおホームページはhttp://www.iida.fm です
詳しくはそちらにお問い合わせください
伊那市や駒ケ根市の方にお伝えできればと思いました










青いケシはヨーロッパアルプスから移したそうです
大鹿の高地だから移植できたと説明がありました
日本の花にはない容姿です
はな桃街道は今が盛りだと思います
ここにきて寒い日が続いていますが
春は確実に春です
良き日にお出かけください

にほんブログ村
詳しくは当店ホームページ、オーダー枕とオーダー敷を参照
オーダー枕
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー枕/
オーダー敷
http://www.kaimin-atorie.com/オーダー敷/
2018-04-12 17:47
nice!(0)
飯田地区桜開花情報4.7 その3 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
南信州新聞の桜情報4月7日付第3弾です







いかがですか
記事を書いている記者さんに頭が下がります
今年は大変でしたね
ほとんどの桜が一斉に開花したから取材は大変だったと思います
私も休日、水曜日にしか桜見物ができないので
毎年残念な思いが残ります
ゆっくりスケッチができる日が来るのはいつのことでしょうか?
桜の木は年々成長していますので
10年前にはそれほどでなかった木も
今では見ごたえのある木に育っていることが多く
見所が増えるのはとても楽しみです
ただし、近くの寺院のことですが
「当院の桜撮影はご自由にお取りください
ただし、撮影した写真をネットなどで公開することはお控えください」
というお願いの文章が掲示してありました
桜を見るのは楽しみですが
あまり大勢の人が押しかけてきては困るところもあるようです
個人宅の桜などでも同様の話を聞いたことがあります
桜見物も常識をもってありがたく拝見させていただきましょう
桜の持ち主さんは1年間かけてお手入れされておられます・・・
南信州新聞は発行部数が15000部くらいなので
ご覧になりにくい人もおられると思います
詳しくは南信州新聞社のホームページをご参照いただければと思います
桜情報はこれにて終了します
明日から本業に戻りましょう・・・・・?
南信州新聞の桜情報4月7日付第3弾です







いかがですか
記事を書いている記者さんに頭が下がります
今年は大変でしたね
ほとんどの桜が一斉に開花したから取材は大変だったと思います
私も休日、水曜日にしか桜見物ができないので
毎年残念な思いが残ります
ゆっくりスケッチができる日が来るのはいつのことでしょうか?
桜の木は年々成長していますので
10年前にはそれほどでなかった木も
今では見ごたえのある木に育っていることが多く
見所が増えるのはとても楽しみです
ただし、近くの寺院のことですが
「当院の桜撮影はご自由にお取りください
ただし、撮影した写真をネットなどで公開することはお控えください」
というお願いの文章が掲示してありました
桜を見るのは楽しみですが
あまり大勢の人が押しかけてきては困るところもあるようです
個人宅の桜などでも同様の話を聞いたことがあります
桜見物も常識をもってありがたく拝見させていただきましょう
桜の持ち主さんは1年間かけてお手入れされておられます・・・
南信州新聞は発行部数が15000部くらいなので
ご覧になりにくい人もおられると思います
詳しくは南信州新聞社のホームページをご参照いただければと思います
桜情報はこれにて終了します
明日から本業に戻りましょう・・・・・?

飯田地区桜開花情報4.7 [伊那谷情報]
飯田地区桜情報」、松源寺 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
桜写真です
NHK大河ドラマ「おんな城主 景虎」で一躍脚光を浴びたお寺の桜です
松源寺桜



当店にて本堂の座布団を作ったとお話しした「増泉寺の桜」写真です
残念ながら前日撮影した多くの写真はカメラの操作手違いによって
消去してしまいました
4月4日の増泉寺は散り始めていて観光客はほとんど0でした
前日にはあれだけ多くの人が訪れ感動の声が聞こえていたのに
なんともかわりようです


わたくしの桜撮影はこれにて終了となります
参考までに2年前に撮影した写真が出てきましたので
紹介してみます

龍門寺(松尾)


大宮通り

正永寺(江戸町)


経蔵寺(飯田市上郷)


舞台桜(麻績の里)

これからの飯田地区桜の見どころは
「阿智村にある駒つなぎの桜」でしょう
ちょうどはな桃が街道いっぱいに咲きだしますから
見ごたえがあると思います
伊那谷としては「高遠の桜」になりますね
夕方雨になりました
3日間ほど雨が続くと天気予報・・・
桜はこれにて終わりになりますね
でも、葉桜も私は好きです
とくに新芽がいいですね
伊那谷、飯田地区にまたお出かけください
桜写真です
NHK大河ドラマ「おんな城主 景虎」で一躍脚光を浴びたお寺の桜です
松源寺桜



当店にて本堂の座布団を作ったとお話しした「増泉寺の桜」写真です
残念ながら前日撮影した多くの写真はカメラの操作手違いによって
消去してしまいました
4月4日の増泉寺は散り始めていて観光客はほとんど0でした
前日にはあれだけ多くの人が訪れ感動の声が聞こえていたのに
なんともかわりようです


わたくしの桜撮影はこれにて終了となります
参考までに2年前に撮影した写真が出てきましたので
紹介してみます

龍門寺(松尾)


大宮通り

正永寺(江戸町)


経蔵寺(飯田市上郷)


舞台桜(麻績の里)

これからの飯田地区桜の見どころは
「阿智村にある駒つなぎの桜」でしょう
ちょうどはな桃が街道いっぱいに咲きだしますから
見ごたえがあると思います
伊那谷としては「高遠の桜」になりますね
夕方雨になりました
3日間ほど雨が続くと天気予報・・・
桜はこれにて終わりになりますね
でも、葉桜も私は好きです
とくに新芽がいいですね
伊那谷、飯田地区にまたお出かけください
2018-04-05 16:27
nice!(0)
飯田地区桜情報、杵原小学校 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
昨日は休日、桜の写真を撮影してあちこち歩きました
いくつか紹介します
飯田市山本にある杵原小学校を初めて訪れました
山田洋二監督吉永小百合主演の映画「母べい」のロケが行われたところです

それまではほとんどの市民は興味がなかったのですが
それ以来有名な観光地になりました
桜の写真は幾たびも見ていましたが
実際に尋ねてみて見事な佇まいに感動を受けました
桜の大きさと枝ぶりも見事です




山本より飯田に近く伊賀良地区があります
ここに佐倉さまという桜の名所があったことをふと思い出しました
最近あまり言われていないなあ・・・・・と思いながら
登って行ってみました
開花状態はすでに散り始めていましたが
ここにも立派な桜がありました
高台にあるため飯田市が見えています

昨日は休日、桜の写真を撮影してあちこち歩きました
いくつか紹介します
飯田市山本にある杵原小学校を初めて訪れました
山田洋二監督吉永小百合主演の映画「母べい」のロケが行われたところです

それまではほとんどの市民は興味がなかったのですが
それ以来有名な観光地になりました
桜の写真は幾たびも見ていましたが
実際に尋ねてみて見事な佇まいに感動を受けました
桜の大きさと枝ぶりも見事です




山本より飯田に近く伊賀良地区があります
ここに佐倉さまという桜の名所があったことをふと思い出しました
最近あまり言われていないなあ・・・・・と思いながら
登って行ってみました
開花状態はすでに散り始めていましたが
ここにも立派な桜がありました
高台にあるため飯田市が見えています


2018-04-05 16:11
nice!(1)
飯田地区桜開花情報4.5 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
4月5日市内の桜はほとんど散り始めています
車道や歩道には花弁が敷き詰められるようになってきました
南信州新聞の開花情報はその速さに追い付いていないようです

学校桜として有名な高森小学校の記事です

南信州新聞の桜紹介から


4月5日市内の桜はほとんど散り始めています
車道や歩道には花弁が敷き詰められるようになってきました
南信州新聞の開花情報はその速さに追い付いていないようです

学校桜として有名な高森小学校の記事です

南信州新聞の桜紹介から



2018-04-05 15:56
nice!(0)
飯田地区桜開花情報4.4 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
南信州新聞は明日の新聞が夕刊で配られます
だから桜情報も先取りです
2018年4月4日
南信州新聞から掲載しています

市田小学校の記事です

同じ学校桜の話題です
私もまだここは拝見していません

先日ご紹介しました黄梅院の桜です
さすがプロの写真はピンク色がしっかり写っていますね

愛宕町はがけ下にある風情のある街並みです
酒蔵が今も残り「ちんぷん館」という居酒屋は
地元の酒飲みには思いで多きところです
でもこの桜はどこにあるのでしょうか?

飯田市内には桜の木が所あまたにあります
そのうちの一本です

春草が生まれた仲ノ町、飯田の大火からも難を逃れたところ
そことなく趣があり飯田観光写真にも登場しています

矢高神社の桜です
参道の階段わきにそびえる桜です
アングルが難しくこの角度からならわかりやすいですね
でも参道が見えません

小池ふとん店の看板おばあちゃんは松尾の生まれです
松尾城址はやはり懐かしいようで車の運転ができた頃には
一人でこの時期よく訪ねておりました
87歳まで運転していましたが、さすがに96歳の今では
なかなか出かけることができなくなりました
桜の木は若いものが多くあります
年数がたてばここも有数の観光地になると思えます

明日は4月4日のこと
水曜日ですからお休みが取れます
桜情報集めに出かけられるかな?
南信州新聞は明日の新聞が夕刊で配られます
だから桜情報も先取りです
2018年4月4日
南信州新聞から掲載しています

市田小学校の記事です

同じ学校桜の話題です
私もまだここは拝見していません

先日ご紹介しました黄梅院の桜です
さすがプロの写真はピンク色がしっかり写っていますね

愛宕町はがけ下にある風情のある街並みです
酒蔵が今も残り「ちんぷん館」という居酒屋は
地元の酒飲みには思いで多きところです
でもこの桜はどこにあるのでしょうか?

飯田市内には桜の木が所あまたにあります
そのうちの一本です

春草が生まれた仲ノ町、飯田の大火からも難を逃れたところ
そことなく趣があり飯田観光写真にも登場しています

矢高神社の桜です
参道の階段わきにそびえる桜です
アングルが難しくこの角度からならわかりやすいですね
でも参道が見えません

小池ふとん店の看板おばあちゃんは松尾の生まれです
松尾城址はやはり懐かしいようで車の運転ができた頃には
一人でこの時期よく訪ねておりました
87歳まで運転していましたが、さすがに96歳の今では
なかなか出かけることができなくなりました
桜の木は若いものが多くあります
年数がたてばここも有数の観光地になると思えます

明日は4月4日のこと
水曜日ですからお休みが取れます
桜情報集めに出かけられるかな?
飯田地区桜開花情報4.3 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
桜が大変です
ほとんどの桜が咲き誇っています
開花情報では間に合いませんが
今回も南信州新聞さんから開花情報を掲載します
2018年4月3日付

樹齢650年以上だと思いましたが古木です
年輪を重ねた重々しさが迫ってきます

私の写真で紹介した安富桜です
反対側からのアングルです

創造館前の桜です
木蓮の花は外していますね

私はまだ見たことがありません
阿南町早稲田地区です

先ほど写真を撮りに行きました
多くの人がじっくりと鑑賞しておりました
年々人気が出てきています
一見の価値あるたたずまいです
お寺の境内真ん中に枝垂れ桜があり
前庭を包むように垂れ下がった枝垂れ桜の枝ぶりが
宇宙空間を感じさえます
本堂に備わっている仏前座布団は当店が作りました

安富桜の近くにある「夫婦桜」です
二本に分かれた桜、あたかも夫婦の様に寄り添っています
痛みがひどく、桜守の人の苦労がにじみ出ています

新聞から桜情報記事です

大宮通の生地です
連日車見物の人や散策する人でにぎわっています
桜が大変です
ほとんどの桜が咲き誇っています
開花情報では間に合いませんが
今回も南信州新聞さんから開花情報を掲載します
2018年4月3日付

樹齢650年以上だと思いましたが古木です
年輪を重ねた重々しさが迫ってきます

私の写真で紹介した安富桜です
反対側からのアングルです

創造館前の桜です
木蓮の花は外していますね

私はまだ見たことがありません
阿南町早稲田地区です

先ほど写真を撮りに行きました
多くの人がじっくりと鑑賞しておりました
年々人気が出てきています
一見の価値あるたたずまいです
お寺の境内真ん中に枝垂れ桜があり
前庭を包むように垂れ下がった枝垂れ桜の枝ぶりが
宇宙空間を感じさえます
本堂に備わっている仏前座布団は当店が作りました

安富桜の近くにある「夫婦桜」です
二本に分かれた桜、あたかも夫婦の様に寄り添っています
痛みがひどく、桜守の人の苦労がにじみ出ています

新聞から桜情報記事です

大宮通の生地です
連日車見物の人や散策する人でにぎわっています

飯田地区桜情報、桜町駅桜満開です [伊那谷情報]
飯田地区桜情報、近場の写真 [伊那谷情報]
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です
あまりに好天が続くので仕事の合間を縫ってパチリ
桜の写真を撮りました
2018年3月31日 4月1日分です
飯田美術博物館前庭、安富桜
私が思うこれだけは押さえておきたい桜の一本です
エドヒガン桜、大きさと重厚さがあります


夫婦桜、夕暮れ時の逆光でした

最近話題になっている
上郷黒田の正命寺枝垂れ桜

これも見ておきたい一本
江戸町にある黄梅院枝垂れ桜
写真は色が出ていませんがピンク色が濃くて形がいいですね


日ごろがお世話になっている創造館前の枝垂れ桜
幹だけ残っていて形は何とも言えませんがこの時期は雄姿を感じさせてくれます
後ろは木蓮の花です


お店から近い大宮通の桜並木、大宮神社前です

桜町駅の桜も満開です
あまりに好天が続くので仕事の合間を縫ってパチリ
桜の写真を撮りました
2018年3月31日 4月1日分です
飯田美術博物館前庭、安富桜
私が思うこれだけは押さえておきたい桜の一本です
エドヒガン桜、大きさと重厚さがあります


夫婦桜、夕暮れ時の逆光でした

最近話題になっている
上郷黒田の正命寺枝垂れ桜

これも見ておきたい一本
江戸町にある黄梅院枝垂れ桜
写真は色が出ていませんがピンク色が濃くて形がいいですね


日ごろがお世話になっている創造館前の枝垂れ桜
幹だけ残っていて形は何とも言えませんがこの時期は雄姿を感じさせてくれます
後ろは木蓮の花です


お店から近い大宮通の桜並木、大宮神社前です

桜町駅の桜も満開です